ペニシリン系抗生物質

ペニシリンはPBPに接着し作用する。PBPは細菌が細胞壁を作るのに必要な酵素であり、様々な種類がある。細菌はペニシリンに対抗してβラクタマーゼを産生する。ペニシリンに対するβラクタマーゼがpenicillinase。これに対抗するため開発されたのがメチシリン。ただし間質性腎炎が多いため、ナフシリン(肝排泄。腎機能により投与量を調節する必要なし)・オキサシリン・ジクロキサシリン(経口で良い)・クロキサシリンなどの合成ペニシリンが登場した。これらはMSSAに良い適応である。

  • ペニシリンG:本来は筋注用。日本ではこれを点滴用として使用するしかない。血管痛が起こる事あり(→ABPCなどに変更する事が必要)。βラクタマーゼで作用が阻害される。
  • アンピシリンABPC(ビクシリン):明治製菓

  アミノペニシリン。腸球菌に対しては1st choice。リステリア感染症に対しても1st choice(髄膜炎でリステリアをカバーする時はABPCを加える)。βラクタマーゼで作用が阻害される。

  アミノペニシリン。経口剤として使用する(ABPCの経口剤バージョンとして使用する事が多い)。βラクタマーゼで作用が阻害される。

  アシルアミノペニシリン。広域ペニシリンであり、黄色ブドウ球菌・連鎖球菌・腸球菌だけでなく、腸内細菌などもカバーする。緑膿菌も嫌気性菌もカバーする。FNや重症感染症の時などに使われる。

  • クラブラン酸カリウム・アモキシシリン(オーグメンチン):

  アモキシシリン+クラブラン酸。

  • アンピシリン/スルバクタムABPC/SBT(ユナシン-S):ファイザー

  アンピシリンにスルバクタムを配合したもの。

  • ピペラシリン/タゾバクタムPIPC/TAZ(タゾシン):大正富山

  タゾバクタムを4:1で配合したもの。P2g:T0.5gで配合。